総選挙はてなに関する考察

本日開始された総選挙はてなだが、公職選挙法に抵触するのではとの意見が増えている。
そもそも私は今まで選挙に興味がなかったので全く分からないが、確かに色々なサイトを見るとこれはまずいのではないかなと。
公職選挙法によると、

  • 第138条の3
    • 何人も、選挙に関し、公職に就くべき者(衆議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数、参議院比例代表選出議員の選挙にあつては政党その他の政治団体に係る公職に就くべき者又はその数若しくは公職に就くべき順位)を予想する人気投票の経過又は結果を公表してはならない。

とある。
総選挙はてな公職選挙法に抵触する恐れがある場合、ブログにこの手の話題を書く事もまずいのではとの考えもあるが、自分なりに考えてみたい。

まず、公職選挙法で禁止しているのが、当選数を予想したり誰が当選するかを予想したり、どの順位になるかを予想する事や、それを公表する事とある。

また、以前HPに載せている内容が公職選挙法に触れないかどうかを都選選管に問い合わせた方がいて(http://www2.plala.or.jp/sunflower/senkyo/houritu.html)、その回答(http://www2.plala.or.jp/sunflower/senkyo/kaito.html)を見ると、

 インターネットを選挙で利用する場合、三つの問題があると考えています。
 第一は、情報の正確さ、的確さについての不信感が払拭されていないことであります。
 電子情報について多くの人が、不安に感じている一番の理由は、情報の加工・改ざんが容易に行われるのではないか、という点にあります。選挙にとって、一番重要な点は、情報の質に絶対に誤謬のないこと、誹謗中傷などがあった場合、直ちに訂正できること、などです。いわゆる、プライバシー法などでいう、個人情報のコントロール権が確実に担保されていることが、最低限必要なことである、といえましょう。

 第二は、インターネットの利用者が、今だ少数の方に限定されていることです。
 たとえば、世論調査や人気投票などを行った場合、インターネットが使いこなせる特定の方たちだけに限定された調査になりかねない恐れがあり、これを公表することは、どのような限定条件を付したとしても、一定の傾向への誘導になりかねないものと考えます。
 第三は、作為的なデータの形成が可能なことです。
 人気投票などの場合、複数の投票ができない形を採ったとしても、組織的に投票を呼びかけて特定の候補者の投票を増加させるといった作為も可能であることを考えるならば、到底、公平、公正が担保できるとは、思えません。
 以上の考え方を踏まえて、ハイパーマン様のご照会にお答えします。

  • 世論調査について
    • 上記の第二及び第三の問題点で触れたように、調査結果の公表には疑問を禁じ得ません。

これを読むとこのような投票データはいくらでも弄れるし、世論の誘導または特定の候補者に有利に働く恐れがある為、公平性が保てないとの事。

その点から見て「総選挙はてな」も第二、第三に当てはまるのではないか。
いや、はてながデータを操作すると思ってるわけではなく。

総選挙はてなは、9.11に投票される総選挙での各党の議席数を予想するもので、「数若しくは公職に就くべき順位)を予想する人気投票の経過又は結果を公表」の部分に抵触する。


次にブログで選挙に関する事を書く事はどうなのかと言う事だが、誹謗中傷に当たる内容だったり、不正確な情報を発信するのは公職選挙法の禁止事項にあたりそうだ。

ただ、公職選挙法自体がブログやHPで掲載される事を考えてなかったからかもしれないが、それに当たる箇所が見当たらなかった(たぶん見逃している恐れあり)
なので、これに関しては私の浅い知識では判断出来ない。

しかし、文書図画の掲示だとかパンフレット又は書籍の頒布だとか文書図画の頒布だとか、その辺が絡んでくるのだはないかと考えている。

とりあえず
うわ!!!!12chではてなミーティングが!!!!と思ったらこれは予告か。そのうちきちんとした形で見れるな。

おっと、失礼。
とりあえず、もっと詳しい情報が出てくるまで政治関連の話題をブログに書く事は控えた方がよさげ。

って事で法律とかそういった事には本当に弱いので間違ってる部分等ありましたらご指摘下さい。

最後に、選管が言っている
「情報の正確さ、的確さについての不信感が払拭されていないことであります。」
これはやはりネットの怖い所と言うか、これからの課題だと思う。
良くITリテラシーと言うが、ネットと言う物がどういう物かをきちんと理解し、ネットの情報を全て丸呑みするのではなく、きちんと自分のフィルターを通して考える事が重要。

また、発信する側もきちんと情報を選別し、慎重にする必要があるなぁと思う今日この頃。